野菜

野菜名 選び方のポイント 予備知識 保存方法
キャベツ 重みがあるもの。
外の葉が緑色のもの。
巻き方がしっかりしているもの。
切り口が変色していないもの。
しんに近い部分ほどビタミンCが豊富です。しんも捨てずに上手に料理に利用しましょう。 切り口から傷むので、丸のまま買った方が良いです。
芯の部分をくり抜き、キッチンペーパーに水を含ませた物を詰めておくと長持ちします。
レタス 玉のレタスは巻がしっかりしているもの。
グリーンリーフなどは、
葉先にはりがあり、細かいプリーツがよっているようなもの。
茶色くなっている葉がないもの。
虫食いがないもの。
重いものは葉が多いですが、成長しているものなので日持ちがしません。軽いものは若い証拠です。虫食いから腐ることが多いです。 湿気から腐りやすいので、キッチンペーパーなどで巻き、ビニールに入れて野菜室で保存します。
切り口は下に向けましょう。
白菜 巻がしっかりしているもの。
重いもの。
スーパーなどで売られている半分に切った白菜。よく見ると芯の部分に切込みがあります。切込みを入れないと成長をしてしまい、葉が開いてきてしまうためだそうです。 丸ごと買えば、新聞にくるんで冷暗所で1ヶ月は持ちます。
切ったものは、冷蔵庫の野菜室で。

キャベツと同様芯をくり抜いて、キッチンペーパーに水を含ませた物を詰めておくと長持ちします。
青菜
(ほうれん草、小松菜など)
葉先がしなびてないもの。
葉の中に変色したものがないもの。
ほうれんそうは茎の短いもの。
茎が長いのは成長しすぎてる証拠です。 水で洗ってポリ袋に入れ、野菜室に立てて保存します。

冷凍保存の場合、水で洗ってざく切りにし、ビニール袋(ジッパーバッグなど)に入れて中の空気を抜きます。

こうして空気を抜いた状態で生のまま冷凍すると、かなりの長期間保存が可能です。調理は凍ったまま加熱します。
長ねぎ 緑の部分が濃いもの。
白と緑の境の部分がはっきりしているもの。
指で押したときにフカフカしていないもの。
葉ねぎ(万能ねぎなど)は葉先まではりがあるもの。
葉ねぎは立てて持ったときに倒れないというのが目安です。 ビニール袋に入れて野菜室で保存すると長持ちします。袋は傘用のビニール袋を利用すると便利。

細かく刻んだ物を冷凍保存もできます。万能ネギなどは、適当な長さに切って、数本を束にしてラップで巻いて冷凍しておくと、使う時に凍ったまま刻んで使えます。
きゅうり 太さがなるべく均一なもの。
トゲトゲがあり、はりがあるもの。
お尻(切り口の反対)が膨らんでるものは
中にすが入ってることが多いです。
湿気に弱いので、キッチンペーパーに巻いてビニール袋に入れ、ヘタの方を上にして立てて野菜室に保存します。
大根 はりがあるもの。
茎の切り口にすが入ってないもの。
買ってきたらまず、葉の部分を根元から切り落とします。切らないと水分が蒸発し、養分が抜けてしまいます。 しなびやすいので、新聞紙などを湿らせて、巻き付けます。野菜室に立てて保存します。

すりおろした大根は、ラップに平らに巻いて冷凍保存します。トースター用のトレーなどを利用して冷凍すると便利。使う時は必要な量を割って、自然解凍します。
にんじん 茎の付け根が細いもの。
色が濃いもの。
表面がでこぼこしてないもの。
水にぬらした状態だと鮮度が落ちます。乾燥した状態でポリ袋に入れ、野菜室へ。 ポリ袋に入れて野菜室で立てて保存しますが、湿気で腐りやすいので水滴が付いていたらすぐに拭き取りましょう。
かぼちゃ 丸のものは重いもの。
切ったものは切り口の色が濃いもの。
種が沈んでいないもの。
種も栄養価が高く、美味しいです。種を割って、中身を炒って食べます。 切ってあるものは、種、わたを取り除いて保存しましょう。

丸のままならば、冷暗所で1〜2ヶ月は保存可能。
トマト へたの部分がしなびてないもの。
丸いもの。
色が均一に赤いもの。
角ばってるものはスカスカしてるものが多いです。 ビニール袋に入れて冷蔵庫で保存します。熟れていない物に付いては、常温に置き、熟れてから冷蔵庫に入れます。

皮をむいて適当に切り、冷凍庫で保存も可能です。凍ったまま加熱調理します。
ブロッコリー つぼみがしっかりしていて、丸みがあるもの。
黄色みがかっていないもの。
茎は甘く、栄養もつぼみ以上です。 ビニール袋に入れて、野菜室で立てて保存します。冷凍する場合は、小房にわけてビニール袋(ジッパーバッグなど)に入れて、中の空気を抜いてからそのまま冷凍保存します。

解凍は凍ったまま熱湯で1分茹でます。加熱してから冷凍するよりずっとオススメです。
ピーマン ヘタが変色、しなびていないもの。
弾力があり、やわらかくないもの。
穴の開いたビニール袋に入れて野菜室で保存します。
ごぼう 太さが太すぎず、均一に近いもの。
まっすぐなもの。
切ったらすぐに水にさらしますが、
さらしすぎは味を落とします。
10分程度で充分です。
新聞紙で包んで冷暗所で保存します。洗いごぼうは新聞紙を湿らせて巻き、傘袋に入れて野菜室で保存します。
なす はりつやがよいもの。
ガクの部分についたトゲが鋭いもの。
切った後は、あく抜きと、変色防止のため、すぐに水にさらしましょう。さらしすぎるとうまみが抜けます。 ラップで包んで野菜室で保存します。温度が低すぎると味が落ちるので注意。

乱切り(又は輪切り)にして素揚げし、冷凍保存しておくと便利です。凍ったまま加熱調理して使います。
たまねぎ 丸いもの。
頭を押してもへこまないもの。
へこむものは腐っている可能性大。平べったいものより丸い方が味がいいです。 湿気が少なく、風通しのよい冷暗所で常温保存します。切った後はみじん切りにして炒め、冷凍保存します。
ジャガイモ 芽が出ていないもの。
緑っぽくないもの。
傷がないもの。
芽に含まれるソラニンは有毒ですので、取り除いて調理しましょう。

表面が緑っぽくなっている部分にもソラニンが含まれているので、皮を厚めに剥きましょう。
保存するときに光が当たる場所におくと、表皮が緑化します。涼しい日陰で保存しましょう。

皮のまま熱湯をかけ、乾かしてから保存をすると長持ちするそうです。
しいたけ
カサは色が薄くてあまり開いていない、柄が短めで肉厚なものがおいしいといわれています。

色が濃い物は水分が多くて日持ちがしなく、味も良くありません。またカサの裏側が白く、うすく膜をはったようなものが新鮮です。
日に当てることで、ビタミンDが生成されます。カサの裏を上にしてざるなどに並べ、30分ほどに当てます。干し椎茸も同様、戻す直前に日に当てることでビタミンDを増やすことができます。

しいたけは水を吸いやすいので、洗うと水っぽくなり、美味しくありません。きのこには農薬散布はされていませんので、洗わずそのまま使いましょう。
冷蔵保存する場合は、蒸れないように新聞紙で巻いてからビニール袋に入れます。

傷みやすいしいたけは、冷凍保存が便利で、冷凍することで風味も増します。石づきの部分を切り落として、ビニール袋、ジッパーバッグなどに入れて冷凍します。凍ったまま調理しましょう。

凍ると軸は手でポキッと折れるので、軸の部分はそのままビニール袋に残して冷凍。1本や2本では使い物にならない軸も、たくさんたまれば料理に出来ます。

食材の選び方と保存方法へ戻る




生協の宅配パルシステム
ろんぴの簡単節約生活

ろんぴの簡単節約生活TOPへ


サイトマップへ

食費の節約

食費節約の基本

まとめ買いの極意

まとめ買いの実践

まとめ買いの献立

食材の選び方と保存方法

残り物の活用

手作り調味料

超定番レシピ

お料理レシピ


Copyright (C) since2001〜 ろんぴAll Rights Reserved.
掲載内容の無断転載を禁止いたします。