魚介類

選び方のポイント 予備知識 保存方法

切り身魚
バックに入って売ってる場合、血が流れ出ていないもの。
切り口の色が虹色のようになっていないもの。
切り口が崩れていないもの。
血あいの境目がはっきりしているもの。
切り口がきらきらと虹色のようになっているものがありますよね。
あれは腐敗する細菌が繁殖しているからなのだそうです。
切り身魚を冷凍するときは一切れずつラップをして。

一尾丸ごとの場合は、鮮度を保つためと、解凍後面倒なので、内臓は取り除き、水気をよくふき取ってラップをして冷凍します。

焼いて調理する場合、それほど厚みのない物は凍ったまま焼きます。

厚みのある物は中心が生焼けになる事があるので、解凍してから焼きましょう。

煮る場合は凍ったままで大丈夫です。

一尾の魚
目が澄んでいるもの。
えらがきれいで、内部が鮮やかな赤色のもの。
肛門から内臓などが流れ出ていないもの。
ピンとはりのあるもの。
うろこが落ちていないもの。
腹がやわらかかったり、茶色っぽく変色していないもの。
えらと目が一番わかりやすいでしょう。
手で触れる場合には、
持ってみてピンと死後硬直しているものが新鮮です。
【魚の種類別の選び方】
いわし・・・頭が小さく、斑点がはっきりしているもの。
さんま・・・下唇が突き出ていて、口、尾が黄色いもの。
刺身 切り口が身崩れしていないもの。
できればブロックを自宅で切った方が新鮮。
※魚の種類別の選び方
まぐろ・・・出回っているもののほとんどは冷凍なので、解凍してあるものより冷凍のままのブロックのものの方が新鮮。
赤身は黒くないもの。中とろは緑っぽくないもの。
かつお・・・血合が朱色っぽいもの。
皮と身の間にあぶらがついてるもの。
マグロなど、冷凍されていた物が解凍後店頭に並んでいる事が多いので、それを家庭でまた冷凍するというのは難しいです。

再冷凍は味が悪くなってしまうので、できるだけ避けた方が良いでしょう。

凍っている刺身を解凍する時は、半解凍で包丁を入れるのがコツです。

貝類
あさり、しじみ、はまぐりなどは、
貝がかけたり穴が開いてたりしないもの。
口がしっかり閉じている、
あるいは触るとすぐに閉じるようなもの。
むき身のものは(かきなども)身と貝柱が離れていないもの。
貝柱に透明感があるもの。
砂抜きは、ひたひたの塩水につけ、暗くしましょう。蓋などをするといいですね。水を吹いたときの水の飛び散りも防げます。

ただし冷蔵庫に入れてしまうと思うように砂をはいてくれないので注意。
砂抜きをしてから、ビニール袋に入れて冷凍します。
調理は凍ったままでOK。

いか
透明感があり、中が透き通って見えるくらいのもの。
足に触れると吸盤が吸い付くもの。
古くなると白っぽく変色します。 鮮度を保つため、ワタを抜いてから冷凍します。

えび
生のものは透明感があるもの。
はりがあり、しっかりしたもの。
頭がぐらついてないもの。
冷凍品を買う場合は完全に凍っているものを買いましょう。
解凍しているものは細菌が繁殖している場合があります。
かに 持ってみて重いもの。
ゆでてあるものはアンモニア臭がしないもの。
目がしっかりとしているもの。

食材の選び方と保存方法へ戻る




生協の宅配パルシステム
ろんぴの簡単節約生活

ろんぴの簡単節約生活TOPへ


サイトマップへ

食費の節約

食費節約の基本

まとめ買いの極意

まとめ買いの実践

まとめ買いの献立

食材の選び方と保存方法

残り物の活用

手作り調味料

超定番レシピ

お料理レシピ


Copyright (C) since2001〜 ろんぴAll Rights Reserved.
掲載内容の無断転載を禁止いたします。