食材名 |
選び方の
ポイント |
予備知識 |
保存方法 |
豆腐
|
豆腐は普通の豆腐と充填豆腐があります。
充填豆腐は絹ごしです。絹ごし、木綿は料理の用途に合わせて選びます。 |
普通の豆腐とは、あの水の中に漬かっているようなもの。充填豆腐とは、パックの中にみっちり入ってるものです。
充填豆腐は加工される時に加熱処理をされているので、かなり長持ち。未開封ならば2ヶ月とか平気で持ちます。でもフィルムに穴が開いていないとも限りませんので、それなりの賞味期限が設定されているのです。
冷蔵保存がきちんと守られている場合、普通の豆腐でも賞味期限よりは日持ちします。
豆腐が悪くなってくると、黄色っぽくなり、味や臭いにも変化が出てきます。ですが、豆腐に繁殖する細菌は人体に無害な物なので、食べてしまっても大丈夫。(大丈夫とはいってもとても食べられた物ではありませんが・・・)
結論として、賞味期限が過ぎていてもすぐに捨てず、とりあえず臭いと味をチェック!ですね。 |
冷蔵保存が基本です。
使いかけの豆腐は、水をはったボウルなどにつけて保存します。みずは毎日新しい物に取り替えるようにします。
冷凍庫に入れるとスカスカ状態に変質します。それを逆に利用して、自家製凍り豆腐を作ることもできます。
豆腐は薄めに切り、水気を切って冷凍します。凍った豆腐を解凍後、軽く水気を絞ってから煮ます。豆腐とはまた違った食感ですよ。 |
牛乳
|
牛乳・・・生乳を成分無調整で加熱殺菌したもの
加工乳・・・生乳に乳脂肪やカルシウムなどを加えて加工したもの
脱脂乳・部分脱脂乳・・・生乳の脂肪分を除去したもの |
未開封で冷蔵保存をした場合、高温殺菌の牛乳は細菌がほぼ0の状態ですので、腐りません。
ですが、100%細菌がいないとは言い切れないので、万全を期して賞味期限が設定されています。
開封後はお早めに・・・というのは2日以内という事らしいのですが、私の経験だと1週間位は余裕みたいです。(あくまで私の経験です。保存状態によってかなり変わるのでご注意ください)
悪くなると臭いや味に変化が出てきますが、それがよくわからない場合は沸騰させてみてください。分離してきたら傷んでいる証拠です。 |
冷蔵庫で保存します。冷凍保存はできません。
常温保存牛乳という物がありますが、これは常温で保存してもかなり長期間保存ができます。
ですが、超高温殺菌のため牛乳の中の成分が変質してしまっているので、非常用や、冷蔵保存のできない場所に持参するなどの用途向きです。
常温保存牛乳は、開封後は普通の牛乳より傷みが早いようですので、注意してください。 |
こんにゃく
|
選び方のポイントと言うほどではありませんが、私は板こんにゃくをいつも買っておきます。
板こんにゃくならば刻んでしまえば糸こんにゃくにもなるし、価格も糸こんにゃくを買うよりもお買い得。
日持ちのするこんにゃくは買い置きしておくと便利です。 |
【黒いこんにゃくと白いこんにゃくの違い】
こんにゃく芋を製粉して作られた物は白く、生のこんにゃく芋から作られる物は黒いです。
ですが、今はほとんど製粉された芋からできていますので、黒いこんにゃくは粉の中にひじきの粉などを混ぜ込んで黒くしているそうです。
【糸こんにゃくと白滝の違い】
白滝はこんにゃくの素になる物を、細く固めた物で、糸こんにゃくは板こんにゃくを切って細くしたものらしいです。 |
日の当たらない涼しい場所なら常温で保存しても大丈夫です。冷凍保存はできません。冷凍するとゴムのようになってしまいます。
開封後半分だけ保存したい場合などは、購入した時に袋に入っていた水を捨てずに、そのまま袋に残した状態で中に入れ、こんにゃくがその水の中に完全にひたるようにして袋の口を閉じて保存します。
こんにゃくが漬かっている水は強アルカリ性なので、腐敗を防いでくれます。 |
卵
|
ひびが入っていないか充分に確かめてから買いましょう。 |
【古い卵の見分け方】
・振ってみてぽちゃぽちゃ音がする物は古い
・水に入れると浮かぶ物は古い
・割ったときに白身が2段になって盛りあがってる物は新鮮。だらっとしてる物は古い。
※卵は割ってから常温で置いておくと、急激にサルモネラ菌が繁殖することがありますので、十分注意してください。 |
冷蔵庫に保存します。冷蔵庫のドアポケットにはしまわず、買ってきたパックのままで保存します。また卵は洗ってはいけません。
賞味期限というのは生で食べても大丈夫な期限ですので、賞味期限が過ぎてしまっても加熱すれば十分食べられます。
ちなみに卵を生食する習慣がほとんど無いアメリカの卵の賞味期限は、約1ヶ月だそうです。
次に冷凍保存ですが、いり卵、錦糸玉子などは冷凍できます。
ゆで卵はゴムのようになってしまうので冷凍できません。生卵の場合、卵を溶いて冷凍します。調理の際はよく火を通してください。
生卵を割らずにそのままでも冷凍ができます。凍らせると膨張して殻が割れてしまいますが、鍋で沸騰した湯の中に入れて茹でれば、普通のゆで卵になります。
卵が流れ出てしまわないように、沸騰した湯には少量酢を加えてください。 |