お風呂の残り湯


お風呂の残り湯の利用や、残り湯が冷めないような工夫などをまとめてみました。

残り湯を冷まさないような工夫


2つ穴の風呂釜を使用している場合、下の穴にスポンジなどを差し込んでおくと、風呂釜の中で冷えた湯が逆流するのを防ぎ、湯が冷めにくくなります。

保温シートは湯が冷めにくくするための有効な手段です。
市販の保温シートを利用するのも良いと思いますが、私は保温シート代わりにマット(洗い場の床に敷く用の発砲スチロールのマット)を利用しています。カッターで浴槽の内側の大きさに合わせてカットし、使わないとき邪魔にならないように半分くらいでカットします。
イメージ
シートと比べての利点は・・・
1、薄いシートと比べ、厚みがあるので保温効果が高い
2、使用していないときに、マットならば立てられるので邪魔にならない
3、手入れがらく
4、比較的安価

写真はわかりやすいように裏面を湯側にしていますが、いつもは表面を湯の方に敷いています。(その方が手入れが楽・・だと思う)

実際にこのマットを利用した節約効果は・・・
例)冬場2晩目の湯を沸かし直すのにかかる時間
1、保温マット無し・・・・約30分
2、前の晩の風呂の後すぐに保温マットを敷いておいた場合・・・・23分
7分も早く沸かすことが出来ます。(あくまでもわが家の場合です。)

残り湯を利用する


節水のため、残り湯はとことん使い回しましょう。

1、洗濯に使う
定番中の定番だと思いますが、残り湯を洗濯に利用する利点は節水の他にもあります。冷たい水で洗うよりも洗剤の溶けも良く、汚れ落ちも良いのです。入浴剤を入れている場合でも、たいていのものは洗濯に利用できます。(入浴剤の注意書きをご覧ください)

入浴剤の種類によっては、柔軟仕上剤と化学反応をし、洗濯物が変色するということもあるようですが、もしなってしまっても漂白等で落せます。でも柔軟剤を入れる仕上げすすぎの時は、残り湯ではなく真水を使った方が良いですね。

2、掃除に使う
雑巾がけ、ベランダや屋外の掃除、洗車など、色々用途はありますね。

3、水やりに使う
植物の水やりに利用できます。ただし、熱かったり入浴剤を使っている場合は、植物が枯れてしまう事があるので気を付けてください。

4、トイレの水に使う
バケツなどにとった物を、じかに便器にジャーっと流して流れれば、そのやり方が一番簡単でいいと思います。トイレタンクに残り湯を入れる場合は、温かい状態だとタンクの中に雑菌が繁殖するそうなので、バケツなどに取り置き、冷たくなったものを入れた方が良いようです。

残り湯を利用する(番外編)


お風呂に入った後、せっかくお湯が温かいのだから、こんな利用法も・・・

1、パンの発酵に利用する
手作りパンを作る方はご存知だと思いますが、手作りパンには普通2回の発酵が必要です。
発酵機能の付いたオーブンもありますが、残り湯の温かい場合は、お風呂で発酵ができますね。
(季節や気温によって条件が変わってしまうので、様子を見ながら発酵をしてください)

2、ヨーグルトを作る
自家製ヨーグルトを、お風呂の残り湯を利用して作る作り方をご紹介します。
材料は市販のヨーグルトと牛乳です。
イメージ
1 牛乳は鍋で沸騰させて、40度くらいに冷まします。

2 牛乳に対して1割位の量(牛乳が300ccなら30cc(大さじ2杯)のヨーグルト)のヨーグルトをよく混ぜ合わせます。

3 密閉容器に熱湯をかけて殺菌しておき、2を流し込みます。

4 蓋をきちんと閉め、ジッパーバッグなどにいれて水が入らないように工夫します。

5 風呂に浮かべ、上から保温マットを乗せて、一晩置きます。

6 袋から出して冷蔵庫に入れます(少し固くなります)

ヨーグルトはできるだけ新しい物を使いましょう。またこうして作ったヨーグルトを種にして、再びヨーグルトを作ることも出来ますが、菌の力が弱ってくるので2〜3回使い回したら新しい種を用意した方が良いです。

ガス代の節約に戻る







ニッセン

ろんぴの簡単節約生活

ろんぴの簡単節約生活TOPへ


サイトマップへ

光熱費の節約

電気代の節約

  電気料金の計算方法

ガス代の節約

水道代の節約



Copyright (C) since2001〜 ろんぴAll Rights Reserved.
掲載内容の無断転載を禁止いたします。