必要保障額の計算

「生命保険のかけ方」のページで、だいたいどの位の保障を付ければ良いのか、という内容を記載しましたが、あくまでも目安です。各家庭によって違う家族構成、生活状況などによって、それは変わってきます。もっときちんとした保障額が知りたい、という方は、必要保障額の計算をされてみてはいかがでしょうか。

ちょっとややこしい計算式になりますが、保険を見直したい!という方にはお役に立つかもしれません。各種資料を参考にまとめて書いたものですが、おかしな所やわからない部分がありましたら掲示板でご質問ください。
遺族の必要生活費の計算
夫に万が一のことがあった場合、残された遺族に必要な生活費を計算します。一般的に末子独立(22歳とします)までの生活費は現在の生活費の70%、それ以降の妻の生活費は50%とされています。以下の6項目の合計額が、必要生活費となります。

【1】現在の生活費(年額)×0.7×末子独立までの年数=家族の生活費

【2】現在の生活費(年額)×0.5×末子独立以降の妻の平均余命(85歳までの年数)=妻の生活費

【3】子供の教育費(学資保険等で備えられていれば不要)

【4】子供の結婚資金(必要と思われる方のみ)

【5】ローン残高(負債金額の合計ですが、住宅ローンは除きます)

【6】葬祭費用等


※住宅ローンに付いては、団体信用生命保険が付加されている場合は、万が一の場合残債が相殺されます
収入金額の計算
遺族が受け取ることが見込める遺族年金等の収入を計算します。遺族年金の給付額は、様々な要素が組み合わさって非常に複雑です。ここでは万が一の場合に大体どの位の収入が得られるかを知るための計算であり、細かい部分まで正確な金額を割り出すことを目的としていませんので、詳細に付いては略させていただきます。

【1】遺族基礎年金
遺族基礎年金は18歳未満の子がある妻、又は子が受け取ることができます。
子のいない妻は受け取ることができません。
妻が受け取る場合
子が1人 1,026,300円
子が2人 1,255,600円
子が3人 1,332,000円
子が受け取る場合
子が1人 797,000円
子が2人 1,026,300円
子が3人 1,102,700円
(4人以上の場合、子1人に付き76,400円加算)

【2】遺族厚生年金
老齢厚生年金(報酬比例部分)×0.75×妻の平均余命(85歳までの年数)
(老齢厚生年金とは、亡くなった人が生きていればもらえたであろう厚生年金の年金額のことです)

一応ややこしい計算式も載せときます。
遺族厚生年金の基本額=平均報酬月額×0.007125×被保険者期間月数×物価スライド率×0.75
遺族厚生年金は、子のあるなし関係なく支給されます。もちろん給付されるのは厚生年金加入者の妻で、自営業者等の国民年金のみの加入者には給付されません。

【3】中高齢寡婦加算
年額597,800円
受け取ることができるのは、35歳以上65歳未満の子のいない妻、また子がいるが18歳以上になって遺族厚生年金を受け取れなくなった妻です。

【4】妻の年金受給見込み額

他に寡婦年金、経過的寡婦加算(昭和31年以前生まれ対照)など、受け取ることができる可能性もありますが、ここでは以上4項目の合計を収入金額の合計と見立てます。

必要保障額
上記の計算式から遺族の必要生活費−収入金額=必要保障額となります。
具体例
以上のことを踏まえて、具体例を出して計算をしてみます。

《モデルケース》
4人家族(夫43歳、妻40歳、長男10歳、次男7歳)
持ち家
夫の生前の年収約540万円
現在の生活費 年額320万円(住宅ローンの支払い金額は除きます)

★遺族の必要生活費の計算
【1】家族の生活費 320万円×0.7×15年=3360万円
【2】妻の生活費 320万円×0.5×30年=4800万円
【3】教育費は学資保険でまかなえていると考えてここでは除外
【4】結婚資金 200万円×2人=400万円
【5】住宅ローンは団体信用生命保険に加入しているため除外
【6】葬祭費用 200万円
全て合計すると 87,600,000円

★収入金額の計算
【1】遺族基礎年金
1,255,600×8年(上の子が18歳まで)=10,044,800円
1,026,300×3年(以降下の子18歳まで)=3,078,900円
【2】遺族厚生年金
416,000円×45年=18,720,000円
【3】中高齢寡付加算
597,800円×14年(下の子19歳以降妻65歳まで)=8,369,200円
【4】妻の年金受給見込み額
1720万円(65歳から受け取る老齢厚生年金+老齢基礎年金の年額86万円と仮定した場合)
全て合計すると 57,412,900円

87,600,000円−57,412,900円=30,187,100円

必要保障額は約3000万円になります。

必要な保障額がわかれば、どの位の保険に加入すれば良いのか、現在は入ってる保険は保障が大きすぎないか、などを検討する材料になるので便利です。でも、できるだけ簡素に計算方法をご説明したつもりだったのですが、やはりどうしてもややこしいです。

計算が面倒とか、年金額なんてよくわからないから、という方は、ファイナンシャルプランナーに相談に乗ってもらうのが良いと思います。
保険スクエアBang!生命保険見直し相談
こちらのサイトではファイナンシャルプランナーに無料で相談に乗ってもらうことができます。
相談をしたからといって勧誘などもありませんので、お気軽に申し込んでみてはいかがでしょうか。

生命保険のかけ方に戻る

ライフスタイル別保険の見直し方

医療保険と医療費について









ろんぴの簡単節約生活

ろんぴの簡単節約生活TOPへ


サイトマップへ

交通・レジャー
通信費の節約

生命保険のかけ方

ライフスタイル別保険の見直し方

必要保障額の計算

生命保険のかけ方
(医療保険と医療費について)



Copyright (C) since2001〜 ろんぴAll Rights Reserved.
掲載内容の無断転載を禁止いたします。